苺をたくさん頂きました~♪
ツボにはまっちゃいました~鳥刺し踊り♪
鳥刺し踊り観て来ました~♪
うふふ・・・
こんな衝撃的な姿です( ´艸`)




目のやり場に困りましたが、立派な伝統芸能なんですよね。
約250年前、延享4年(1747年)に佐賀鍋島家の名代として、神代楠高家が京都で稲荷大明神を受けた時、鳥刺し踊りを習ったのが始まりと言われ、雲仙市国見町神代(こうじろ)楠高地区において永々継承されている貴重な文化遺産である。
鳥刺しは、室町時代の歌合せにも登場しているように、古くから職業とする人がいて、江戸時代は御鷹匠の下役として活躍されたと言われている。
この踊りは、素っ裸に九尺の赤褌姿で、長い竹竿の先にトリモチをつけて鳥をとる様をおもしろおかしく表現したもので、一瞬の呼吸で鳥を刺しとる名人芸と、忍び足で近づくユーモラスな姿で観衆を魅了する。
そうなんです。真面目に踊ってらっしゃるんですよね。
みなさん、この踊りを目当てにいらしてて、中に入り切れないほどの沢山の観衆でした。
「やっぱ生で観るとよかね~♪」
「あんたも保存会に入らんね。」
「いや~恥ずかしか」
私の近くにいた男性二人の会話です

今年も薬草ウィークが始まりました20130223
今年も始まりましたよ「しまばら薬草ウィーク」
四明荘・湧水館・島原城に行ってきました♪
先ずは四明荘です。
おもてなしは本日の薬草茶びわ茶&おおばこ餅・カップケーキ
薬草入りのお菓子は、島原農業高校の生徒さん作だそうです。
次は湧水館へ。 おもてなしは薬草入り温かんざらしと紫芋入りのろくべえです。
その後は島原城へ。
梅が満開です。
珍しい薬草入りお好み焼きを購入。キャベツの代わりにタンポポが沢山入ってました。
このあと薬草園にも行きたかったのですが、今日は花粉症の症状がひどくて諦めました。
薬草園では薬草入り石鹸作りが楽しめるそうです。
薬草ウィークは、本日23日から3月3日まで開催されます。
無料シャトルバスも出ているようです。
みなさま島原にお出かけくださいませ。
これは美味!塩トマト甘納豆
朝食抜きダイエットの挫折
私も膝が痛くなり、4ヶ月前にダイエットを開始しました。
ダイエット方法は一食抜きダイエット。
4ヶ月続けましたが、体重の減少はごく僅か

そして思いっきり空腹状態の朝に花粉症のお薬を服用していた所、胃痛に悩まされることに

で、一昨日朝食抜きを断念しておかゆを食べちゃいました~

一食抜きのダイエット、殆ど痩せはしませんでしたが(^^ゞ メリットもありましたよ。
膝の痛みがなくなりましたし・・直接関係するかどうかは疑問ですが。
血圧130以上でしたが、正常な数値になりました(*^^)v

一食抜きダイエットは挫折しちゃいましたが、さて次は・・
食べる順番ダイエットに挑戦かな

お寿司屋さんの中落ち丼
鍋島邸 20130216
雲仙市国見町に用事で出掛けましたので、その足で鍋島邸に行ってきました。
鍋島邸は平成19年6月に、島原半島初の国の重要文化財に指定されました。
一度行ってみたかったので、主人に付き合って貰いました。(ちょっと分かり辛い場所にありますので。)

緋寒桜



長屋門の修復・修理工事が終わり、今月末にオープンします。




2月23日から3月10日まで「緋寒桜の郷まつり」が開催され、土日はイベントが盛り沢山


鳥刺し踊りが24日にありますね。
衝撃的な格好のようです( ´艸`)ムププ
しんかなままさん、鳥刺し踊りの情報ありがとうございました<(_ _*)>
さっちゃんの仔たち
私の姿を見かけたMさん、仔犬を抱いて表に出てらっしゃいました。
さっちゃんが暮れに赤ちゃんを産んだそうです。




4頭産まれて1頭が茶色の男の子、3頭が真っ黒な女の子。
茶色の子は里親が見つかったようです。
さっちゃんは仔犬の面倒をよく見て、いいお母さんしていました。
父親は間違いなくKさんちのクロちゃんでしょう。
その根拠は・・こちらです。
Mさんち一挙に大家族

複雑な心境の私です。
島原城の梅苑20130216
食事中のヒヨドリ
長崎のお土産 ちゃんぽん煎餅
久保田の萬壽
青い理髪館と水屋敷のかんざらし
雲仙エコタツと小浜足湯に行きました♪

今日は雲仙のエコタツと小浜の足湯に行ってきました。
雲仙地獄の湯煙りです。寒い日は真っ白ですね。

その雲仙地獄のすぐ近くにエコタツ会場があります。

エコタツって・・

そう


みなさん炬燵で寛いでらっしゃいました。
エコタツで食べる温泉たまごは最高に美味でした~♪

その後は、日本一長い小浜温泉の足湯へ


温泉でお野菜などを蒸して食べることが出来るんですよ。
順番待ちの行列ができてました。

一部しか撮影しませんでしたが長さ105m。
多くの方達がまったり気持ちよさそうに楽しんでらっしゃいました。

私たちも数十分、有明海を眺めながらのんびり足湯を楽しみました

三連休なんてあっという間に過ぎちゃいますね。
「寂しいなぁ~

口うるさい母ちゃんに東京に戻って来られたんでは堪らないと思ったのでしょうね

主人は「お前はもう東京には戻れないよ。」とばかりに、にんまりしてました

手づくり雛人形と桜の展示即売会に行ってきました♪
粘土で作った雛人形や桜の展示即売会です。
知人の作品です。 当会場では桜を展示していました。 細かい繊細な作業です。

彼女の作品コーナーです。 普賢岳の火山灰を練り込んだ作品です。


会場のさりげない展示にも「春」を感じます。 他の方々の作品。五月人形もありましたよ。


沢山の作品があります。 桜茶とお菓子のおもてなしも♪


前回の作品展で購入したシロツメクサ。 今回はこれを購入。花器も素敵なんです。


ゆうゆう工房から見た平成新山。

展示即売会は今日9日(土)と明日10日(日)の二日間です。
昨夜遅くに東京から帰省した娘・息子も一緒に出掛けました。
楽しいイベントでした~

熊本土産武者がえし
スマイルブリキマンポット
トリミングでスッキリ~♪ 20130204
もっさもっさのリリィです。もっさもっさ具合をかなりのドアップで


全身カットして頂きスッキリ~



カットすると若々しくなった気がします(´v`)ニィ
theme : ダックスフント大好き♪
genre : ペット
ひょうたん池公園20130202
島原城下ひなめぐりが始まりました♪
昨日2月1日より「島原城下ひなめぐり」が始まりました
島原城や武家屋敷、商店街など100ヶ所以上約3,000体以上のひな人形が飾られています。
今日仕事帰りに商店街アーケードのお雛様を観に行きました♪
由緒あるお雛様や可愛い手作りお雛様など、各店ご自慢のお雛様が飾られていました。
なかでも歴史を感じるお雛様をたくさん飾ってらしたブティックボヌールさん。
素晴らしい展示の数々に溜息が漏れるほどです
江戸時代の古伊万里人形柿右衛門 徳川家愛用品の銅製薬缶
1870年のマイセン人形も飾ってました。
写真は全て一番街アーケードの「ボヌール」さんで展示していたものです。
江戸時代~明治時代の雛人形や市松人形が飾られてるだけではなく、「なんでも鑑定団」もののお宝もたくさん並べてあります。
ちょうど社長さんがいらして詳しく説明をしてくださいました。
他にも鼈甲の櫛やかんざし、眼鏡など沢山飾ってましたよ。
無料で見るのが申し訳ないくらい、それはそれは素晴らしいお宝ばかり
島原城下ひなめぐりは3月3日まで開催されています。
お近くの方はぜひお出かけください
この幟が目印です。
1日と15日はお赤飯の日
いつもは炊き込みご飯やおこわを販売しているお惣菜屋さんも、1日と15日は炊き込みご飯ではなくお赤飯が店頭に並びます。
ご自宅で炊いてる方もいらっしゃるようです。
母がお世話になっている施設には、軽食喫茶のお洒落なお店が入っています。
母を訪ねた後に、たまにお茶したりランチを食べたりすることがあります。
たまたまその日が1日もしくは15日だったりすると、ランチの日替わり弁当が白ごはんではなくお赤飯が出るんですよ。

お赤飯が苦手な方は白ごはんに替えてくださいますよ。
お弁当の宅配部門もある施設なので、多分宅配と同じお食事だと思います。
これで500円。
バランスのいい内容です。
写真は先月の15日に行った時のです。
お弁当箱の蓋を開けてお赤飯だったのでびっくり。
あぁ今日は15日だった・・って思い出した次第です

今日ついたちもお赤飯が出た事でしょう。
ちょっと幸せな気分に浸れます
