分離課税

青い理髪舘(工房モモ)

大正12年建築のかわいい洋館「青い理髪舘」
理髪舘1

以前は床屋さんでした。
理髪舘2

現在はレトロな雰囲気を残したまま、安心素材の手作りお菓子のお店「工房モモ」になっています。
理髪舘3

無添加の手作りクッキーや(3時過ぎに行ったので、売れてしまってますね。)
理髪舘4

シフォンケーキなどがあります。
理髪舘6

全部おいしくて迷いますが、私のイチ押しは郷土のスイーツ「かんざらし」とおいしい珈琲のセット!
理髪舘7

「かんざらし」は白玉粉で作った小さなお団子を湧水で冷やし、蜂蜜・砂糖の特製の蜜をかけたものです。

娘は帰省すると必ず、大好物の「かんざらし」を食べに来ます。

ハート型のかんざらしが1個入っています。を探しながら食べる楽しみもあります。
理髪舘8

古い時計や
理髪舘5

椅子もそのまま残されてて、大正ロマンの香りがあふれています。
理髪舘9





*****ここから先は、家政婦紹介所からのお知らせです*****

森岳看護師家政婦紹介所では、登録スタッフを緊急募集しています。

島原半島にお住まいの方で、できれば身内の方の介護など、介護経験のある方のご応募を待っています。

下記までお気軽にご連絡ください。

森岳看護師家政婦紹介所  0957-63-1706


スポンサーサイト



theme : 長崎:島原半島
genre : 地域情報

登録スタッフ急募!

◆ 今日は島原市の森岳看護師家政婦紹介所からのお知らせです。

登録スタッフ(家政婦さん・付き添いさん)を募集しています。

島原半島にお住まいの健康で誠実な方、できれば介護の経験がある方のご応募をお待ちしています。

登録料は不要ですが、当紹介所までお越しいただき、面談ののち必要書類を提出していただきます。

面談ご希望の方は、事前に必ずご一報ください。

0957-63-1706

意欲のある方のご応募を心よりお待ちしています!!!


◆ 茗荷収穫

我が家の茗荷がようやく頭を出しました♪

今年は遅いように思うのですが、気のせいでしょうか?

みょうが

冷奴の薬味にしておいしく頂きました♪










theme : 中高年の仕事
genre : 就職・お仕事

島原城観光復興記念館

◆ 島原城観光復興記念館

島原城の敷地内にある施設で、平成噴火の遺構や災害の記録映画が上映されています。

復興記念館

この日は、雲仙・普賢岳噴火災害20周年企画で、長崎市在住の版画家「小﨑 侃(こざき かん)」さんの作品展が開催されていました。

島原の子守唄を題材にしたこんな可愛い作品から
版画1

こんな大作まで
版画2

島原半島をテーマにした作品がたくさん展示していました。(復興記念館においての作品展は、昨日で終了しました。)

◆ 島原城天守閣
天守閣


「島原城・がまだす隊」が出迎えてくれます。カメラを向けるとポーズをとってくれました^^
がまだす隊

◆ お土産品がたくさん揃った売店もあります。
売店


島原城の住人?
城内居住猫


*****ここから先は、家政婦紹介所からのお知らせです*****

森岳看護師家政婦紹介所では、登録スタッフを緊急募集しています。

島原半島にお住まいの方で、できれば身内の方の介護など、介護経験のある方のご応募を待っています。

下記までお気軽にご連絡ください。

森岳看護師家政婦紹介所  0957-63-1706




theme : 長崎:島原半島
genre : 地域情報

島原まゆやまロード リベンジ編

午前中は雲ひとつない快晴。

仁田峠には、一日我慢して今日行くべきでした。

ネイチャーセンターから見た平成新山は、前回逆光で紹介したので、今朝はそのリベンジで行ってきました。

萩の開花状態も気になったので。


島原まゆやまロード
まゆやまロード

大発見のお気に入りスポット、萩の群生場所ですが、まだまだでした。
萩がたくさん咲くと、斜面全体が淡いピンク色に染まります。
萩群生場所

でも道路脇のあちらこちらで、見頃の萩を楽しめました。可憐!
萩

ネイチャーセンターから見た平成新山です。
リベンジになったでしょうか?
ネイチャー1

園内の植物を保護・観察するために木道になっています。
ネイチャー2

ドームのアップです。
ネイチャーセンターからが、一番近く見ることができます。
ネイチャー3

やったぁ~♪今朝もドライブbyリリィ
リリィ20110828


*****ここから先は、家政婦紹介所からのお知らせです*****

森岳看護師家政婦紹介所では、登録スタッフを募集しています。

島原半島にお住まいの方で、(できれば)介護経験のある方のご応募を待っています。

下記までお気軽にご連絡ください。

森岳看護師家政婦紹介所  0957-63-1706






仁田峠

川おじさんの自然大好き・島原で、仁田峠通行止め解除の情報を知ってからは、平成新山を眺める毎日。

今朝の散歩時ドームがくっきり見えていたので、天候が変わる前にと急いで仁田峠に行ってきました。

が・・・ 


仁田峠1

第二展望台に着き、リリィを繋いでいる間に、雲がどんどんあがってきました。

仁田峠2

今日と明日は「雲仙温泉街~仁田峠パーク&ライド実証実験」というのを実施していて、シャトルバス利用の協力を呼びかけていました。(乗用車1台につき500円)

私達の場合例のごとく、若くてハンサムなお兄さん達が苦手なリリィが、係りのお兄さん達にむきになって吠えるので、500円の協力金を支払い、マイカーで行かせて貰いました。

バスに乗せられないほど、躾がなってないペットを連れた場合は?とかの検討課題になったかも。

仁田峠から見た平成新山です。
仁田峠3

画像奥の方は火砕流の跡ですが、20年経って随分緑が増えました。
仁田峠4

ケーブルカーも運行しています。
仁田峠5

さすがに仁田峠は涼しく、昨日の夕立で洗われた木々も綺麗で、森林浴ができました。
リリィ0827

仁田峠パーク&ライド利用者(実証実験協力者)のみなさんには、雲仙で割引サービスが受けられたり、雲仙温泉「街の駅」で特産品などの抽選があるそうです。(私達は抽選会場まで行きませんでしたが、はずれの方にも「雲仙温泉オリジナルタオル」がもれなくプレゼントとのこと。行けばよかったなぁ~)



*****ここから先は、家政婦紹介所からのお知らせです*****

森岳看護師家政婦紹介所では、登録スタッフを募集しています。

島原半島にお住まいの方で、(できれば)介護経験のある方のご応募を待っています。

下記までお気軽にご連絡ください。

森岳看護師家政婦紹介所  0957-63-1706












20分の我慢が明暗を分ける

◆ 昨夜は花火大会だったのですが・・・

ライトアップされた島原城です。
夜のお城

本当は打ち上げ花火の画像になる筈だったのですが、島原港に着きシートを広げた途端、雨が降り出してしまいました。

最近の雨の傾向からして、大雨になると思いさっさと撤収。

でも20分後には止んでました。 とても楽しみにしていたのに。

結局帰宅途中のこの場所で、遠く花火を眺めることに。

渋滞に巻き込まれず喜こんでいた主人にとっては「明」だったようで。


◆ 今朝のお散歩コースでの風景

今朝の平成新山です。久し振りにドームまでくっきり。
今日の山

初穂
初穂

デュランタ宝塚
宝塚

我が家のニラの花 (韮の生命力はすごいですね。いろんな所に生えてます。)
韮の花

今日のリリィ そろそろトリミングに行かなくては。
今日のリリィ


*****ここから先は、家政婦紹介所からのお知らせです*****

森岳看護師家政婦紹介所では、登録スタッフを募集しています。

島原半島にお住まいの方で、(できれば)介護経験のある方のご応募を待っています。

下記までお気軽にご連絡ください。

森岳看護師家政婦紹介所  0957-63-1706








湧水庭園 四明荘(しめいそう)

昨日の「鯉の泳ぐまち」の続きです。

「四明荘」は自然の湧水を利用して造られた、島原を代表する水屋敷です。

四明荘1

四明荘2

大正初期に建てられた母屋は木造2階建て。

四明荘3

庭園の自然湧水量は千トン/日。

2008年国の登録記念物に指定され、2010年に島原市が所有者から購入し、一般公開されるようになりました。

四明荘4

すごい透明度です。

四明荘5

四明荘6

下の2枚はお部屋にあがり、縁側からみた湧水庭園です。

四明荘7


四明荘8


♪♪♪今夜(8/25)は「島原温泉ガマダス花火大会」♪♪♪ 「がまだす」は島原弁で「頑張る」という意味です。

時間・・20:30~21:30  場所・・島原港

打ち上げ花火や水中花火など6,000発の花火が島原の夜空を彩ります。








鯉の泳ぐまち

今日は久し振りに晴れました♪

病院の待ち時間に「鯉の泳ぐまち」の写真を撮ってきました。

鯉1

地域の方々によって、とても美しく保たれています。

鯉2

紅白・三色・黄金の錦鯉が泳いでいる筈なのですが!? 

・・・?

姿が見えません。

・・・?

あっ!いました!いました!
鯉3


み~んな橋の下に隠れてました^^
鯉4


尻尾だけ見えてます。
鯉5


暑かったから?


おまけ
我が家の裏庭にひっそりと佇んでいました。
花の名前は知りませんが、なぜか気になって。
裏庭の花












百日紅(さるすべり)に想う

百日紅

 百日間咲き続けることから名付けられた百日紅(さるすべり)
毎年夏になり、ピンクの百日紅が咲き始めると、懐かしくも切ない想いに駆られる。

 ちょうど20年前の今日8月23日は、親子4人で上京した日。

 平成3年(1991年)の深夜に、噴石が耳をつんざくような音を立て降ってきた時、天井を突き破ってくるのでは?と恐怖心を抱いた。(眉山が盾になった地域は護られたが。)
大量の降灰に悩まされる毎日。
6月の大火砕流・土石流で道路は寸断され、いつまで続くか分からない自然災害に、人々はいなくなり、経済も大打撃。

 仕事に影響がでた主人は、苦渋の決断で友人を頼って上京することに。
「どんなに狭いとこでもいい。パパの隣で寝たい。家族は一緒にいなきゃ。」と小三の娘の言葉に、背中を押される形で上京した。

 不慣れな土地と古いアパートに、侘しさや不安は増すばかり。
そんなアパート(ふた夏居住)のベランダ側の窓を開けると、一面ピンクの百日紅。
裏は造園業の庭になっており、たくさんの百日紅が植樹されていた。
田舎者の私にとって、この満開の百日紅にどれだけ慰められたことか。

 上京の折、「逃げるのか」と言われた友人と、まだわだかまり。

       「遊ぼう」っていうと
 
       「遊ぼう」っていう。

       「馬鹿」っていうと

       「馬鹿」っていう。

       「もう遊ばない」っていうと

       「遊ばない」っていう。 

       そうして、あとで

       さみしくなって、

       「ごめんね」っていうと

       「ごめんね」っていう、

       こだまでしょうか、

       いいえ、誰でも。 ― 金子みすゞ-


 再会できたら、爽やかに声をかけたい。

 「久しぶり!」って・・・

 


 
 

 

飽食の時代に育った子は

 今日の夕方、リリィのお散歩の時のこと。

進行方向100メートル程先のテニスコート(高校の)から、テニスボールが道路の真ん中に飛び出してきた。

当然すぐに部員が拾いに来るものと思いきや、誰も拾いに来ない・・・

結局ボールに辿り着いた私が、コーチに届ける羽目に。

 
 よくこの辺りには、黄色や白のテニスボールがあちこちの溝に落ちていて、それを見てはこの高校のテニス部出身の主人が「俺達の時代は、必死で探していたのに」と呟いている。

物が豊かになり、簡単に手に入る時代とはいえ、あまりにも執着がなく、大切にしない風潮は如何なものか。

 
 今日、所用で長崎市まで女性3人で出向いた。

出発時間から逆算して、優雅にランチする時間はない。

「お昼、おにぎり持参?」と一緒に行く友人にメールしたところ「途中で買うつもり♪」との返事。

その一文に、手ぶらで行ける♪と喜んだ自分がいる。

コンビニに寄っておにぎりを購入し、車中食。

主婦なのだから、おにぎりくらいちょっと作ればいいものをと思いつつ。

しかも必要以上に買い込んでしまい、食べ残してしまうことに。

 
 そんな昼間のことを思い出すと、「おばさんに飽食時代云々などと言われる筋合いはない!」と子供達に思われるのが関の山だろうとおかしくなった。


かあちゃん、ファイティン!byリリィ
りぃ





文化の薫りの一日

今朝いきなりの大雨洪水警報。

町内対抗ソフトボール大会の応援に行くつもりで、早々とばっちりお化粧をしてスタンバイしていたのに中止。

でも今日はいくつもの楽しみが・・・

◆ 楽しみその① 「21世紀に残したい日本の自然100選」第28回日本の自然フォトギャラリー入選作品展に行きました。

最優秀作品・・クルミを運ぶニホンリス
リス

こんなかわいい写真も・・カエルとブドウの葉
蛙

雪帽子
つくし

素晴らしい写真がたくさん展示してあり、しばし時が経つのを忘れて見入ってしまいました。


◆ 楽しみその② 島原半島美術振興会展(会場 島原文化会館展示ホール)

島原半島在住の美術の先生方の作品展で、毎年お盆の時期に開催されています。

あまりにも身近にいらっしゃるので、勿体無くも先生方の凄さを普段は忘れがちになりますが、体外的にも有名な方ばかり。

親交のある松崎善幸先生の「婦人像」(100号)
婦人像

同じく松崎善幸先生の「U子」(100号)
U子ちゃん

やはり親交のある、彫刻家 野島泉里(のじま せんり)さんの「母鳥の願い」
母鳥
大好きな野島泉里さんの作品に関しては、後日紹介したいと思います。

佐藤利宗先生の作品も、個人的に大好きです。「里山終夏」」(100号)
里山


◆ 楽しみその③ ジオパーク国際ユネスコ会議プレイベントシンポジウム「島原半島ジオパークと観光振興のゆくえ」 (会場 南島原市 深江ふるさと伝承館)を聴きに行きました。

明年の5月に「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」がなんと、島原で開催されます。

国際会議に向けてのシンポジウムで、とても有意義な内容ではありましたが、正直、どんなパネラーのお話よりも、島原商業高校の生徒さん達の研究発表が一番感動しました。

地元の商店や旅館とタイアップして、商品開発・販売で実績を積んでいて、感心するばかりです。

最後に・・・

島原半島世界ジオパークキャラクターの「ジーオくん」です。
ジーオくん

それにしても午後1時半開始のシンポジウム、終了したのは午後4時。

長かった~


ペットにNGな食べ物

◆ 今日のYAHOO!ニュースで気になる記事が・・・

「本当は恐ろしいペットにNGな食べ物」と題されて、以下の記事が載っていました。

犬猫のエサといえばドッグフードやキャットフードが一般的だけど、たまにはちょっと豪華で美味しそうなものを食べさせたくなるのが飼い主の心。しかし意外な食べ物が、犬猫にNGだったりするので注意が必要だ。

それでは犬の場合は、どんなものがダメなんだろうか。

「有名なものに玉ネギがあります。これは玉ネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を壊すため。死に至るケースもあるので注意が必要です。火を通してもNGで、例えばすき焼きのお肉を洗って与えた際に、玉ネギのエキスが肉にしみ込んでおり、発症したというワンちゃんもいます」

そう教えてくれたのは東京動物医療センターの副院長、南直秀先生。玉ネギだけでなく、長ネギ、ニラ、ニンニクなど、ネギ科のものは避けた方がいいのだそう。

「カカオ、アボカド、キシリトールを使った食品も犬にはNGです。カカオはテオブロミンいう成分が体内で毒素に変わることがあります。ミルクチョコレートなら問題のない場合がほとんどですが、カカオの含有量が多いビターチョコはリスクが高まります。アボカドは、ペルジンという成分が胃の粘膜を刺激し、嘔吐や胃腸の炎症を引き起こすことがあります。菓子などに使われるキシリトールは犬の血糖値を低下させ、肝不全などを引き起こす原因となります」

なるほど、結構身近な食べ物にNGが多い様子。とくに室内で飼っている人は、与えないのは当然して、勝手に犬が食べてしまう危険性も考えて食料を保管した方が良さそうだ。

お次は、猫の場合。どんなものがNG食材なんだろう。

「犬と同じで玉ネギはNGです。あとアワビ、トリガイ、サザエなどの貝類も気をつけた方がいいです。とくに3月~5月は貝に含まれる毒素が強くなるため、その毒素によって引き起こされる光線過敏症のリスクが高まります。これを発症すると耳などの毛の薄い場所に、腫れやかゆみが生じ、壊死することもあります」

ひえ~。命に別状がなくても、耳がなくなったりするとそりゃ気の毒。他にも、猫のNG食材はあるよう。

「イカ、タコ、エビ、カニを大量に与えるのもNGです。チアミナーゼという酵素がビタミンB1を分解し、ビタミンB1欠乏症を引き起こす原因に。また意外なところで、イワシやサバなどの青魚も実は注意したい食材です。少量だと問題ないのですが、そればかりを与えると青魚に含まれる不飽和脂肪酸により、皮膚の下にしこりができる黄色脂肪症の原因になります」

マンガや物語でも、魚をくわえて逃げるなんてシーンはよくあるし、猫と魚の相性を疑うことはなかったけど……まさかこれほど海産物でアウトなものが多いとは!

しかし基本的には、個体によってかなりの差があるよう。一口食べたからといって大騒ぎせず、まずは落ち着いて犬猫の様子の観察を。

(山葉のぶゆき/effect)
(R25編集部)

以上が記事の内容です。

玉葱が絶対駄目とは知っていましたが、チョコレートなどは(包装してても)うっかりテーブルの上に置いていようものなら、勝手に食べたことも^_^;

気をつけなくては!


◆ リリィのご飯

リリィのご飯は、朝はドライフードのみ、夜は手作りご飯とドライフードをあげています。

小分けして冷凍保存するので、2週間分くらいまとめて作ります。
大きなお鍋で
材料は、じゃがいも・人参・キャベツ・鶏肉(鶏皮なし)です。
リリィの前に飼っていたナッキー(ミニチュアダックス)も、この手作りご飯が大好物でした。
ナッキーは鶏肉アレルギーがひどかったので、牛肉や豚肉を使いました。
(この手作りご飯のお蔭だと信じていますが、ナッキーは長生きしました♪)

完成
完成
すっごく催促します。

夜のセットメニュー
3点セット
でもドライフードは殆ど食べません。

あとは寝るだけ
眠い
満腹で眠そう

ご興味がある方は、ペットにあげてはいけない食べ物:猫にあげてはいけない食べ物のサイトもご覧ください。



白土湖(しらちこ)

義母が入院している病院が、ここのすぐ近くなので、病院からの帰りにぶらっと寄ってみました。

◆ 白土湖

白土湖
現在も湖底には、日量4万トンの地下水が湧出し続けています。
長崎県内で唯一の非人造湖&日本でもっとも小さな陥没湖。


水鳥のお休み処
水鳥たちの家? かわいらしい♪


◆ 白土湖の住人達

鯉達
鯉たち(鮒も?)


藻?
黒っぽい藻か何かが浮いているのかと思いきや、これ全て魚達。
そして遠目には、大きな1匹の魚に見えませんか? 偶然かな~?
            ↓
      
魚ズーム
アップにするとこんな感じです。


ツーショット
こんな可愛いツーショットも。


そうそう!亀たちも泳いでいました。
亀の泳ぎって速いんですね!
シャッターが間に合いませんでした。


◆ 白土町(しらちまち)洗い場

洗い場説明

洗い場
この辺り一帯には清水が湧き出ていて、今でも洗い物をしている姿を見かけます。

こんな綺麗な状態を維持するのは、大変な努力が必要かと思います。

湧水の恵みに感謝するとともに、関係者のみなさま、地域のみなさま、ボランティアのみなさまに感謝・感謝ですm(__)m



今日は7分の何日目?

アブラゼミ

今日(8/18)、東京の最高気温は36.1度もあったとか。

九州よりうんと暑いかも。

昼間は蒸し暑い日が続いていますが、お盆を過ぎると朝夕はすっかり秋の気配。

夕方のお散歩時、蝉を見かけました。

最近は、虫取り網を持つ子供達の姿をあまり見かけなくなり、手が届きそうな低い位置に無防備にとまっています。

地下6年、地上僅か1週間の蝉くん。

今日は何日目?

なんだかとっても切ない・・・


今朝のリリィ
リリィ、復活しました! 夜ではなく、朝の写真です。


帰宅拒否
まだ帰りたくない!


ご近所猫ちゃん
この子も蝉と一緒で、近づいても完全無視。



ハムシの仕業?

◆ 食された痕跡

食された痕跡

柑橘系には虫がつかないものだと、ど素人の私の勝手な思い込み。

大事なダイダイの、柔らかい葉っぱのみギザギザになってしまいました。

主人が駆除してくれましたが、果たして効果やいかに!?


◆ ブルーベリーを混植

仲間入り

ブルーベリーは混植したほうがいいようなので、別の種類のブルーベリーを植えました。

「ビッグノビリスT-100」・・ラビットアイ系最高の品種といわれる。収量多く、育てやすい。
果実は大粒系で多汁、独特の甘みがある。500円玉サイズが期待できる。」
と説明が書いてありましたが、か細い幹のしか売ってなくて、とても期待できそうにはありません。

そして説明書きの最後に「※地域の栽培条件によって上記と異なる事があります。」なんて、ちいさ~く書いてありました^^;


◆ 今日のリリィ

朝からリリィは体調不良の様子。

お水も飲まず、ドッグフードも食べず・・・

こんなだったり
りぃ1

元気がなく
りぃ2

一日中しっぽを丸めておとなしい
りぃ3

夜になってようやく手作りフードだけは食べたので、一先ず安堵。

私も今朝知人の訃報が入り、寂しさや連絡疲れでナーバスに。

リリィ!お互い明日は元気になろうね!


一億人のいぶくろ

島原半島の地図が、人の胃袋に似ている為、このキャッチコピーになっています。  確かに・・・

ダンボール


◆ じゃがいもと玉葱を頂きました♪

じゃがいも

ちょっとうんちくを!

実は長崎県のじゃがいもの生産量は全国2位!(1位はご存知の通り北海道)

なんとそのうち約8割が島原半島で栽培されています。

(じゃがいもは16世紀にオランダ人が長崎に伝えたといわれています。)

島原半島のじゃがいもが大好きで、東京にいる時もよく送って貰っていました。

玉葱も長崎県は第5位。島原半島は県内一の産地です。

生産農家の方達も研究を重ね頑張ってらっしゃいます。

自慢話でした^^


◆ 今日のリリィ・・最近ずっと雨が続いて、朝夕のお散歩に行けません。

ちょっとお腹周りが心配になってきました。 飼い主に似て (^^ゞ 

リリィ20110816








島原の精霊(しょうろう)流し

◆ 66回目の終戦の日。

戦争の犠牲となった方々のご冥福を祈り、正午黙祷。


◆ 島原の精霊流し

今夜は、300年以上続く夏の伝統行事「精霊流し」がありました。

長崎市の精霊流しは、爆竹を鳴らし大変賑やかですが、島原の現在の精霊流しは、爆竹はなく大変厳かな精霊流しです。

島原の精霊船は、竹とわらで作った船に「切り子灯籠(きりことうろう)」と呼ばれる島原独自の灯籠を飾りつけた独特のものです。


私の町内の船です。午後7時頃初盆のお宅に寄ります。
精霊船1

切り子灯籠を預かり、飾り付けます。
精霊船2

蝋燭の灯りがともると幻想的です。そして次の初盆のお宅へ回ります。
精霊船3

この後、地区の流し場である猛島海岸まで私も行く予定でしたが、大雨と雷で大荒れのお天気になってしまい、自宅前でお見送りをいたしました。

担ぎ手は、初盆を迎えた家のご家族や町内の若手男性のみなさんでしたが、雨の中本当にお疲れさまでした。


◆ 今日のリリィです。昨夜、お隣から聞こえる花火の音に吠えまくっていました^^;
今日のリリィ20110815



家政婦紹介所ってこんなとこ

リリィは見た!

今日は仕事のお話をしたいと思います。

「家政婦紹介所」と聞くと、若い方でも大女優市原悦子さん主演の、TVドラマ「家政婦は見た!」を連想されるようです。

私はそのドラマを見たことがありませんので、ネットで調べました。

「勤め先である家庭のスキャンダルを覗き見・盗み聞きし、悪事を正したり、家庭を壊したりというストーリー」とのこと。

家政婦紹介所のイメージダウンに繋がるような内容なのでしょうか?


では実際の家政婦紹介所をご紹介いたしましょう。(もしこのブログを、家政婦の暴露話だと思って訪問された方がいらしたら、ご期待に副えずごめんなさい。)

個人病院の婦長をしていた義母が退職し、「森岳看護師家政婦紹介所」を開業したのは30年程前になります。

「森岳」は地域に根ざしたいとの思いで、地区名からとっています。

主な業務内容は

① 家事代行業務(日常的・一般的な家事の代行をいたします。)

② 病院付添業務(入院・通院の付き添いをいたします。)

③ 介護業務(趣味・娯楽のお供、お話し相手等々、介護保険では対応しきれない様々なご要望に可能な限りお応えします。)

もちろんお客様のプライバシーの保護には、徹底した教育を行っています。

今年3月下旬に義母が入院した為、現在私が義母の代行で仕事をしていますが、高齢化社会の今、絶対必要な仕事だと思い、営業にも力を入れています。

「すべてはお客様の笑顔の為に」というのはディズニーランドのコンセプトのようですが、私どもの紹介所も、島原半島のみなさまが住み慣れた自宅や地域の中で、安心して笑顔で暮らしていただけるよう、その一助となれればと強く願っています。


今日はかなり真面目なお仕事のお話(PR?)になりました。最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m












御用御清水(ごようおしみず)

ほんのちょっとではありますが、遠回りした今朝(8/13)のお散歩コースです。


◆ 御用御清水・・・島原市立第一中学校の隣にあります。城主の居館の用水として建設され、300年以上経った今でも、豊かな清水が湧き出ています。

詳しい説明書きの看板
御清水看板

御用御清水  雑草が元気に育ってますね ^_^;
御用御清水

湧き水にはご近所の方でしょうか? お盆のお花が浸けてありました ^^
御清水に盆花


◆ 今朝の平成新山

御用御清水の場所から見た平成新山です。
今朝の平成新山

ドームのアップ
溶岩ドームアップ


◆ また会いました! ご近所の猫ちゃん。
今朝の猫ちゃん


◆ 普段より多くお散歩できて大満足のリリィ。
お散歩後のリリィ

旧大野木場小学校被災校舎

家政婦紹介所の営業で近くまで行きましたので、平成3年9月15日に発生した大火砕流の熱風で全焼した、被災小学校の写真を撮ってきました。


◆ 旧大野木場小学校被災校舎・・自然災害の脅威を継承するため、そのまま保存しています。
  島原半島にいらっしゃったらぜひぜひ見ていただきたい場所です。

旧大野木場小学校


  熱風で焼けてしまった教室内です。曲がった窓枠諸々が、当時の熱風の凄まじさを生々しく伝えます。

教室内



◆ 大野木場砂防みらい館・・平成3年に噴火した雲仙普賢岳の災害や復興の様子を紹介した火山展示館です。
  世界初の無人化施工技術のミュージアムで、火山監視や本物の砂防を見て体験学習できます。(入場無料)

砂防みらい館



◆ 大野木場から見た風景です。

みらい館傍土石流跡


海を望む1



海を望む2



◆ 今日のリリィです。ピントが (^^ゞ

今日のリリィ



島原まゆやまロード

一昨年、まゆやまロードに萩の群生スポットを発見!

今日行ってみましたが、まだまだ見頃には早く、そのまま平成新山ネイチャーセンターへ。

ネイチャーセンター

雲仙火山の歴史・平成新山の誕生、平成新山観測システム、火山と共生する動植物などを紹介しています。(入場無料です。)


平成新山

ネイチャーセンターのある垂木(たるき)台地は、普賢岳平成噴火の際に大火砕流の直撃を受けて火山灰などに埋めつくされた場所です。

平成新山を間近に見ることができ、迫力満点ですが・・・

惜しいかな・・閉館間際の夕方に行った為、逆光。

萩の群生画像をお見せする時に、この画像もリベンジします!


土石流跡

土石流の跡が生々しく観察できる場所で。随分緑も多くなりました。先のグレーの部分は砂防ダムです。


塚ちゃん雲仙たまご村

地元では超有名な「塚ちゃん雲仙たまご村」に寄り


塚ちゃんたまご

新鮮卵と鶏の炭火焼を購入。

夕方の短時間ドライブでしたが、リリィも私もちょっぴりストレス解消できました。



武家屋敷

武家屋敷

島原城築城の時、徒士(かち)屋敷(島原では鉄砲組の住居)ができたそうです。

現在山本邸・篠塚邸・島田邸が無料公開され、当時の武家生活の様子を偲ぶことができます。

屋敷街の中央を流れるこの清水は、当時飲料水にも利用されてて、川奉行を置くなどして大事に使用されていたとのことです。

清水は今でも綺麗で冷たくて気持ちよく、ほっとします。

長女がお腹に入っていた真夏、あまりの暑さで眠れずに、武家屋敷まで歩いて涼みに行っていた思い出の場所です。

長崎原爆忌

午前11時2分 黙祷。

島原市内の小中学校でも平和集会が開かれたそうです。

犠牲者慰霊平和記念式典での田上富久長崎市長の平和宣言が注目されましたが、「原始力に代わる再生可能エネルギーの開発を」と訴えてらっしゃいました。

記念式典の生中継で、何度も映る黒い御影石に刻まれた被爆手記の一節に、原爆・戦争を知らない私も、母として胸が痛みます。

「のどが乾いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」― あの日のある少女の手記から


昨日、人生の大先輩ご夫婦宅にお邪魔した折、原爆投下当日の様子を聞きました。

遠く離れた島原でさえその瞬間、かなりの衝撃が走ったとか。

被爆、そして戦争を体験された方達は、その脅威を戦争を知らない世代に語り継いでほしい、語り継ぐ使命があると思うのですがいかがでしょうか?


それでも無病息災でいたい

白澤卓二先生の「100歳までボケない101の方法」の書籍の中に「無病息災より一病息災」とあります。

「何か持病があって定期的に医師にかかっている人のほうが、重大な病気の発見が早く、それだけ予後もよく、健康状態を保つことができ、長生きをする」という論拠からのようです。

ちょっとした不安要素があって、延び延びにしていた婦人科の癌検診を今日受診しました。

老親の健康を労わるのは当然ですが、自分達夫婦の体も気遣わなくてはいけない年齢なのだと思い知らされたここ数日です。

持病のない人は、必ず定期検診を受けるべきですね!

本には(血栓溶解作用の強い)「ナットウキナーゼは納豆のネバネバ成分に含まれています。血栓ができるのを防ぐために、毎朝の食卓に納豆をぜひ。」との記載も。

明日早速納豆を買ってこなくては!!



愛別離苦と怨憎会苦

お墓から見た朝の海

今日8月7日は義父の命日。

朝の涼しい時間に、お墓のお掃除とお参りに行ってきました。

墓地は海のすぐ側にあります。(昔は別の場所を購入していたのですが、20年前の雲仙普賢岳災害の時、立ち入り禁止区域になり、現在の場所が代替地となりました。)

温厚で博識で器用で、家族思いの素敵な義父でした。

家族みんなが父のこと大好きでした!

ふと思い浮かんだ言葉が「愛別離苦」と「怨憎会苦」

自分自身齢を重ねてきて「怨憎会苦」の苦しみを周りの人に与えてはいないかと、ちょっと我が身の日頃の言動を振り返った義父の命日でした。

・・・お義父さんに会いたい・・・

島原・夏のお祭り巡り

昨夜は島原のイベントを三ヶ所回り、充実した土曜日の夜をすごしました。


◆ 一小夏祭り・・会場は島原文化会館の駐車場です。昨年もそうでしたが、すごい人で賑わっていました。

一小夏祭り


◆ 土曜夜市・・万町商店街&一番街商店街のアーケードで昔から開催されている土曜夜市。
島原を離れていた時期も、夏の帰省の楽しみのひとつがこの土曜夜市でした。

土曜夜市


◆ 島原水まつり・・島原の湧水の恵みに感謝するおまつりです。今年のテーマは「今だから考える、水の恵み」
武家屋敷水路をはじめ市内の湧水スポットを、竹灯篭の灯りが幻想的な空間を醸しだします。

武家屋敷の水まつり
            
         

広島原爆忌

66年前の今日、広島に原爆が投下。

午前8時15分、島原市の防災行政無線で吹鳴されるサイレンを合図に黙祷。

福島原発事故も収束していない今、昨年までとは違った思いの祈り。

核兵器の脅威を後世に語り継ぎ、核のない平和な世界をと心から願う。

ひょうたん池

ひょうたん池と眉山

午前中用事のついでに、リリィを連れてひょうたん池に寄ってきました。

ひょうたん池公園には、ひょうたんの形をした池と、芝生やアスレチック・遊具がある子供さん連れで楽しめる場所とがあります。

ひょうたん池側から見える眉山は、220年前に大崩壊した壁が真正面に見えます。

我が家の窓から毎日見ている眉山は、穏やかな曲線を描いていますが、ここからは全く違った雄々しい眉山を見ることができます。

ご近所のウォーキングコースにもなっているそうです。

ひょうたん池公園は、桜のお花見スポットとしても最高です。


ひょうたん池の住人

ひょうたん池の住人さん達です↑

「ひょうたん池の住人はもっと沢山いるよ!」と川おじさんから言われそうですね。

今度川おじさんに聞いてみましょう!


リリィ爆睡

遊び疲れたようで、帰宅後リリィはエアコンのあたるソファーに長~くなって寝てました。

見目麗しく

情けがあるかどうかまでは分かりませんが・・・

今朝のリリィのお散歩時、あまりの可愛さに撮りました。

今日のおまけです。 

ご近所の猫ちゃん

長崎県島原病院

長崎県島原病院

今日は義母が島原病院で診て頂く日。



介護タクシー

病院間の移動は、車椅子のまま乗れる介護タクシーをお願いしました。

乗車も降車も全て運転手さんにお任せでき、見ている家族も安心ですが、何より母が一番安心していました。
プロフィール

リィママ

Author:リィママ
 長崎県島原市にあります森岳看護師家政婦紹介所です。
 大好きな島原に元保護犬リリィとUターンして(リリィはIターン)丸5年が経ちました。
 リリィの日々の様子、素敵な島原の紹介、そして義母の家政婦紹介所経営見習い中の私のアタフタぶりを記事にしたいと思っています。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
お気に入りブログ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR