サヨナラ脂肪川柳
今日の島原新聞のこぼれ話欄に、フィットネスチェーン カーブスジャパンが募集した「第5回サヨナラ脂肪川柳」の大賞作品が載っていました。
大賞作品は、埼玉県ママゴジラさんの ★★犬に「マテ」 お前も「マテ」だろ そのおやつ★★ だったそうです。
私的には長野県しぶちゃんさんの ★体重計 のる位置ちょっと変えてみる★ がウケましたぁ( ´艸`)ムププ
他には北海道キミちゃんさんの ★網タイツ 見本とちがう ダイヤ柄★ とか^^
自虐的でなかなか楽しい川柳ばかりでした~
大賞作品は、埼玉県ママゴジラさんの ★★犬に「マテ」 お前も「マテ」だろ そのおやつ★★ だったそうです。
私的には長野県しぶちゃんさんの ★体重計 のる位置ちょっと変えてみる★ がウケましたぁ( ´艸`)ムププ
他には北海道キミちゃんさんの ★網タイツ 見本とちがう ダイヤ柄★ とか^^
自虐的でなかなか楽しい川柳ばかりでした~

カレーを食べましょう!!
一昨日のテレビ情報です。
カレー粉に含まれている クルクミン が、アルツハイマー型認知症に効くのだとか。
クルクミンは、ウコンの中の成分で、脳のしみを消す作用があるらしいのです。
カレーを多く食べているインドでは、アルツハイマー型認知症の発症率が低いことから、クルクミンの作用が注目され研究されたようです。
インドの認知症の発症率は、アメリカの発症率の1/4とのこと。
そのクルクミンの吸収率を上げるには、きな粉をカレーに混ぜて食べるといいそうです。
きな粉のレシチンが、吸収率を300倍にUP
但し熱に弱いので、食べる直前に混ぜた方がいいようです。
最近、人の名前をなかなか思い出せない私達夫婦。
特に芸能人の顔は思い出しても名前が思い出せず、連想ゲーム状態
早速カレーを作りました~♪

もちろんきな粉をふりかけて食べましたとも
今までカレーの日は「ごめんなさい<(_ _)> カレーで。」と言っていましたが、これからは手抜きじゃなくお互いの健康の為との正当な理由ができました(*^^)v
週に2・3回はカレーを食べた方がいいらしいですよ。
但しカロリーオーバーに気をつけて・・だそうです
カレー粉に含まれている クルクミン が、アルツハイマー型認知症に効くのだとか。
クルクミンは、ウコンの中の成分で、脳のしみを消す作用があるらしいのです。
カレーを多く食べているインドでは、アルツハイマー型認知症の発症率が低いことから、クルクミンの作用が注目され研究されたようです。
インドの認知症の発症率は、アメリカの発症率の1/4とのこと。
そのクルクミンの吸収率を上げるには、きな粉をカレーに混ぜて食べるといいそうです。
きな粉のレシチンが、吸収率を300倍にUP

但し熱に弱いので、食べる直前に混ぜた方がいいようです。
最近、人の名前をなかなか思い出せない私達夫婦。
特に芸能人の顔は思い出しても名前が思い出せず、連想ゲーム状態

早速カレーを作りました~♪

もちろんきな粉をふりかけて食べましたとも

今までカレーの日は「ごめんなさい<(_ _)> カレーで。」と言っていましたが、これからは手抜きじゃなくお互いの健康の為との正当な理由ができました(*^^)v
週に2・3回はカレーを食べた方がいいらしいですよ。
但しカロリーオーバーに気をつけて・・だそうです

theme : 健康で元気に暮らすために
genre : 心と身体
TVはなちゃんのみそ汁
テレビ番組に「はなちゃんのみそ汁」で有名な、はなちゃん父娘が生出演していました。
「9歳少女が作る亡き母の味みそ汁」との番組タイトル通り、スタジオでお味噌汁や野菜炒めを作っていました。
包丁の使い方といい手際よさといい、とても9歳とは思えません。
VTRではお買い物の様子や肉じゃが・卵焼きなどを作る様子も紹介されていました。
「食べることは生きること」は、若くして亡くなったお母さんの教え。
毎朝作るおみそ汁は、鰹節を削ることから始め、出汁をとっているそう。
他のお料理にも化学調味料は使わず、このカツオ出汁を使っていました。
はなちゃんがお料理している姿、お買い物している様子、レシートとお釣りのチェックをしている姿など、どのシーンを見ても、いじらしくて涙が出てしまいました
はなちゃんが、卵焼きや野菜炒め・唐揚げに使っていたのが「塩麹」
早速真似して買ってきました。
塩麹セット
今から作ると1週間~10日かかる為、すぐ使える完成品も購入。
はなちゃの夢は「おみそ汁カフェ」をすることだそう。
夢を叶えるには、もっとおみそ汁の種類(レパートリー)を増やさなくてはとも言っていました。
現在20種類のおみそ汁が作れるのだとか。
(そんなに沢山出来れば十分のように思うのですが・・)
はなちゃんの夢、叶うといいですね!!
「9歳少女が作る亡き母の味みそ汁」との番組タイトル通り、スタジオでお味噌汁や野菜炒めを作っていました。
包丁の使い方といい手際よさといい、とても9歳とは思えません。
VTRではお買い物の様子や肉じゃが・卵焼きなどを作る様子も紹介されていました。
「食べることは生きること」は、若くして亡くなったお母さんの教え。
毎朝作るおみそ汁は、鰹節を削ることから始め、出汁をとっているそう。
他のお料理にも化学調味料は使わず、このカツオ出汁を使っていました。
はなちゃんがお料理している姿、お買い物している様子、レシートとお釣りのチェックをしている姿など、どのシーンを見ても、いじらしくて涙が出てしまいました

はなちゃんが、卵焼きや野菜炒め・唐揚げに使っていたのが「塩麹」
早速真似して買ってきました。
塩麹セット


今から作ると1週間~10日かかる為、すぐ使える完成品も購入。

はなちゃの夢は「おみそ汁カフェ」をすることだそう。
夢を叶えるには、もっとおみそ汁の種類(レパートリー)を増やさなくてはとも言っていました。
現在20種類のおみそ汁が作れるのだとか。
(そんなに沢山出来れば十分のように思うのですが・・)
はなちゃんの夢、叶うといいですね!!
災害救助犬訓練センターの記事を読んで

尊敬するブロガーさん方から教えて頂いた小鳥の種類「ジョウビタキ」
今朝もやってきました。皆勤賞ものです。
かわいいもので、毎朝心待ちにしています。
ところで、「人に捨てられた犬が人を救う」とのタイトルの新聞記事に釘付けになってしまいました。
広島県神石高原町にある特定非営利活動法人「ピースウィンズ・ジャパン」の活動を紹介したものです。
殺処分2日前に代表に救い出された夢之丞(ゆめのすけ)ちゃんは、自分が殺されることが分かっていたらしく、代表が抱き上げた時、体をガタガタ震わせ、失禁していたそう。
そう!収容されている犬たちは、分かっているんですよね。
保護団体の方たちが収容施設に行くと、気に入って貰おうと一生懸命アピールするという話を聞いたことがあります。
無責任な人間のせいで年間数十万匹も殺処分される犬や猫たち。
そんな殺処分対象となった犬が「災害救助犬」や「セラピー犬」としての訓練を受けているとのこと。
「人に捨てられた犬が人を救う」・・・なんとも切ない思いになりました。