雲仙仁田峠の紅葉20131105
鳥刺し観て来ました 20130923
今日9月23日は「くにみの日」ということで、雲仙市国見町の記念日でした。
(サッカー
で有名な国見町です。)
一日中イベントがあったのですが、鍋島邸で「郷土芸能 鳥刺し」があるとのことでしたので、観に行ってきました~
行きますよ~
覚悟は宜しいでしょうか?
ではご覧くださいませ
ギャラリーのご婦人方はゲラゲラ大笑い(≧▽≦)/キャハハ♪♪
今日はアンコールにまで応えてくださいました
「郷土芸能 鳥刺し」とは・・
約250年前、延享4年(1747年)に佐賀鍋島家の名代として、神代楠高家が京都で稲荷大明神を受けた時、鳥刺し踊りを習ったのが始まりと言われ、雲仙市国見町神代(こうじろ)楠高地区において永々継承されている貴重な文化遺産である。
鳥刺しは、室町時代の歌合せにも登場しているように、古くから職業とする人がいて、江戸時代は御鷹匠の下役として活躍されたと言われている。
この踊りは、素っ裸に九尺の赤褌姿で、長い竹竿の先にトリモチをつけて鳥をとる様をおもしろおかしく表現したもので、一瞬の呼吸で鳥を刺しとる名人芸と、忍び足で近づくユーモラスな姿で観衆を魅了する。
見る度にしっかり継承してほしいと切に思います
2月の寒い日に見学した時の記事はこちらです
「鳥刺し観て来ました~♪」
機会がありましたらみなさまもぜひおでかけくださいませ( ´艸`)
(サッカー

一日中イベントがあったのですが、鍋島邸で「郷土芸能 鳥刺し」があるとのことでしたので、観に行ってきました~

行きますよ~

覚悟は宜しいでしょうか?
ではご覧くださいませ





ギャラリーのご婦人方はゲラゲラ大笑い(≧▽≦)/キャハハ♪♪
今日はアンコールにまで応えてくださいました

「郷土芸能 鳥刺し」とは・・
約250年前、延享4年(1747年)に佐賀鍋島家の名代として、神代楠高家が京都で稲荷大明神を受けた時、鳥刺し踊りを習ったのが始まりと言われ、雲仙市国見町神代(こうじろ)楠高地区において永々継承されている貴重な文化遺産である。
鳥刺しは、室町時代の歌合せにも登場しているように、古くから職業とする人がいて、江戸時代は御鷹匠の下役として活躍されたと言われている。
この踊りは、素っ裸に九尺の赤褌姿で、長い竹竿の先にトリモチをつけて鳥をとる様をおもしろおかしく表現したもので、一瞬の呼吸で鳥を刺しとる名人芸と、忍び足で近づくユーモラスな姿で観衆を魅了する。
見る度にしっかり継承してほしいと切に思います

2月の寒い日に見学した時の記事はこちらです

機会がありましたらみなさまもぜひおでかけくださいませ( ´艸`)
鍋島邸 20130216
よく晴れた先週の土曜日のこと。
雲仙市国見町に用事で出掛けましたので、その足で鍋島邸に行ってきました。
鍋島邸は平成19年6月に、島原半島初の国の重要文化財に指定されました。
一度行ってみたかったので、主人に付き合って貰いました。(ちょっと分かり辛い場所にありますので。)
緋寒桜
は咲き始めたばかりで、これからが楽しみです♪
長屋門の修復・修理工事が終わり、今月末にオープンします。
2月23日から3月10日まで「緋寒桜の郷まつり」が開催され、土日はイベントが盛り沢山
鳥刺し踊りが24日にありますね。
衝撃的な格好のようです( ´艸`)ムププ
しんかなままさん、鳥刺し踊りの情報ありがとうございました<(_ _*)>
雲仙市国見町に用事で出掛けましたので、その足で鍋島邸に行ってきました。
鍋島邸は平成19年6月に、島原半島初の国の重要文化財に指定されました。
一度行ってみたかったので、主人に付き合って貰いました。(ちょっと分かり辛い場所にありますので。)

緋寒桜



長屋門の修復・修理工事が終わり、今月末にオープンします。




2月23日から3月10日まで「緋寒桜の郷まつり」が開催され、土日はイベントが盛り沢山


鳥刺し踊りが24日にありますね。
衝撃的な格好のようです( ´艸`)ムププ
しんかなままさん、鳥刺し踊りの情報ありがとうございました<(_ _*)>
雲仙エコタツと小浜足湯に行きました♪
三連休で帰省している娘と息子も明日には東京に戻ってしまいます
今日は雲仙のエコタツと小浜の足湯に行ってきました。
雲仙地獄の湯煙りです。寒い日は真っ白ですね。
その雲仙地獄のすぐ近くにエコタツ会場があります。
エコタツって・・
そう
地熱利用のエコな炬燵なんです。
みなさん炬燵で寛いでらっしゃいました。
エコタツで食べる温泉たまごは最高に美味でした~♪
その後は、日本一長い小浜温泉の足湯へ
温泉でお野菜などを蒸して食べることが出来るんですよ。
順番待ちの行列ができてました。
一部しか撮影しませんでしたが長さ105m。
多くの方達がまったり気持ちよさそうに楽しんでらっしゃいました。
私たちも数十分、有明海を眺めながらのんびり足湯を楽しみました
三連休なんてあっという間に過ぎちゃいますね。
「寂しいなぁ~
リリィも連れて一緒に東京について行きたい。」って言ったのですが、無言の子供達。
口うるさい母ちゃんに東京に戻って来られたんでは堪らないと思ったのでしょうね
主人は「お前はもう東京には戻れないよ。」とばかりに、にんまりしてました

今日は雲仙のエコタツと小浜の足湯に行ってきました。
雲仙地獄の湯煙りです。寒い日は真っ白ですね。

その雲仙地獄のすぐ近くにエコタツ会場があります。

エコタツって・・

そう


みなさん炬燵で寛いでらっしゃいました。
エコタツで食べる温泉たまごは最高に美味でした~♪

その後は、日本一長い小浜温泉の足湯へ


温泉でお野菜などを蒸して食べることが出来るんですよ。
順番待ちの行列ができてました。

一部しか撮影しませんでしたが長さ105m。
多くの方達がまったり気持ちよさそうに楽しんでらっしゃいました。

私たちも数十分、有明海を眺めながらのんびり足湯を楽しみました

三連休なんてあっという間に過ぎちゃいますね。
「寂しいなぁ~

口うるさい母ちゃんに東京に戻って来られたんでは堪らないと思ったのでしょうね

主人は「お前はもう東京には戻れないよ。」とばかりに、にんまりしてました
